こんにちは,れいじです. 2017年12月9日~10日にかけて行われたHackDay10thに参加しました. hackday.jp 秋葉原UDXで24時間ぶっ通しで行われる日本最大級のハッカソンイベントです. 日本最大級なだけあって,周りには手ごわそうなクリエイターがたくさんい…
こんにちは,れいじです. 何かエモいCGとか映像ないかな~~~とYoutubeをDigっていたらこの動画にたどり着きました. 東京ゲゲゲイ イデオロギー 仄暗い感じが最高にかっこいい……戦中映像もいい…ということで,某昭和の映像っぽいフィルタをvvvvで実装して…
こんにちは,れいじです. 今回はちょっとしたメモ書き的な感じで. vvvvではもちろんAR的なプログラムも簡単に作ることが出来ます. その中でも比較的簡単に使えるマーカーはARToolKitが提供する元祖ARマーカーとFiducialTrackerです. FiducialTrackerはマ…
こんにちは,れいじです. めちゃめちゃ久しぶりにブログ書く気がする… この前行ったvvvvオフ会の参加レポも後々あげたいですね. さて,今回はTips的なパッチです. 体験型アートに無くてはならない,所謂「マウスオーバー(タッチ)でCGを変化させるアレ」で…
こんにちは,れいじです. 社会人初の勉強会に行ってきました. http://peatix.com/event/261318/viewpeatix.com vvvv派じゃなかったのかよ!と突っ込みが来そうですが笑 元々気になっていて,Macにインストールはしたものの放置していたままだったことと,…
こんにちは、れいじです. 大学院から解放されたを卒業し,都内でエンジニアやってます. 最近は初任給を手に入れ,Nintendo Switchを買い,日々レインボーロードを滑走しています. [asin:B01N5QLLT3:detail] マリオカート8 デラックス - Switch任天堂Amazo…
こんにちは,れいじです. 入社エントリや退職エントリが溢れる今日この頃,こっそりと卒業エントリをば. ちなみに学部の卒業エントリはこちら. reiji1020.hatenablog.com 大学院に進んでよかったこと 1.割と計画立てて研究(仕事)をこなせるようになった …
こんにちは,れいじです. 前々からずっとdx11で何かやりたい…やりたい…と思っていたのですが,タイトル名にあるEmguなんちゃらのエラーで引っ掛かって何もできない日々が続いておりました. 具体的なエラーはこれ. 'Emgu.CV.CvInvoke' のタイプ初期化子が…
こんにちは,れいじです. 3月4日に開催されましたhttps://atnd.org/events/85952に参加してきました. ぺちぱな。 今回は世界のキタジマさんことキタジマタカシSnow Monkey 開発者 (@inc2734) | TwitterさんからWordPressのローカル開発環境の構築について…
こんにちは,れいじです. 就職前に住む家を見つけるため,東京に滞在しています. さて,以前スイッチサイエンスでこんなものを買っていました.(詳しくは前の記事をどうぞ) GEMMAスイッチサイエンスAmazon NeoPixel Ring - 12連フルカラーシリアルLEDスイ…
こんにちは,れいじです. 最近はvvvvに傾倒しすぎてDeepLearning系の記事を書いてませんでした.久しぶりにDeepLearningの記事を書きますが,修士論文では常にDeepLearningをモグモグしていました.因みにCNNを使用して画素単位での輪郭線抽出とかやってま…
こんにちは,れいじです. vvvvにはAstronomyと名前が付いたライブラリが存在します. 中身を見ると,月や太陽などの天文学に関連したノードのようです. なんとなく動きが分かっているものだけ紹介してみたいと思います. Date 現在の日時を取得します.Loc…
こんにちは,れいじです. みなさん,ラズパイ使ってますか? 私はSubsonicを導入してミュージックサーバーとして使用しています. Subsonic もうちょっと有効活用したいなーとのことで,GitbookとRe:Viewを導入して,本を書く環境を整えてみたいと思います.…
こんにちは,れいじです. 修論を書き終え,学会論文を提出し終え,つかの間の休息です. 2017年になってvvvvを触る時間がなかったので,今日がvvvv初めになります. さて,昨年12月にvvvv50が発表され,新しいノードがいくつか追加されました. その中に,v…
こんにちは,れいじです. 電子工作アクセサリーを作りたいので,修論や学会論文の合間を縫って電子工作の勉強をちょっとずつやっています. あ,はんだごても買いました.近くのホームセンターで↓これと同じものをゲットしました. goot(グット) 電子工作用…
こんにちは,れいじです. あけましておめでとうございます!修論書き終えました.あとは国際学会用のペーパーを書いて,修論発表会を終えるのみです. 今年もよろしくお願いしますね. 電子工作アクセサリー作りたい 普段奇抜な洋服を着たりするので,アクセ…
こんにちは,れいじです. 今朝Twitterを見るとvvvv50betaがリリースされたというニュースが流れてきました. https://t.co/LFFGt5i5VVついにvvvv50リリース!#vvvv_jp— vvvv_jp (@vvvv_jp) 2016年12月20日 今回のアップデートで目玉となっているのはプラグ…
この記事はvvvv AdventCalender 20日目の記事です。 qiita.com AquaLampさんにお誘いいただきました。ありがとうございました! こんにちは,れいじです. vvvvの公式ページのアカウントは前から持っていましたが,あまり有効活用していませんでした. vvvv.…
この記事はMicrosoft Azure Advent Calendarの9日目の記事です. qiita.com こんにちは,れいじです. 私は日頃から,というかWebページを作るときはAzureを利用しています. この記事では,Web開発を始めてみたいビギナーの方や学生の方を対象にした「Azure…
この記事は LT Advent Calendar 5日目の記事です. www.adventar.org こんにちは,れいじです. 気付けばもうアドベントカレンダーの時期ですね.今年も色んなカレンダーが出揃っていて,今から読むのが楽しみです. これまでは技術系のアドベントカレンダー…
こんにちは,れいじです. vvvvでmmdの3Dモデルを持ってこようとして挫折しました. 忍法vvvvでミク出せるようになったけどテクスチャが追い付いてないので伝家の宝刀Glowフィルタでごまかすの術 pic.twitter.com/Ta3g0MCs6U— れいじ@10/22~vvvv本発売 (@rei…
こんにちは,れいじです. 画像処理専攻マンとしてはそろそろvvvvで画像処理くらいやっときたいなーと思ったので,今更ながらVVVV.Packs.Imageを導入してみようと思い立ちました. VVVV.Packs.Imageとは vvvv.org すごく簡単に言うとvvvv用の画像処理用アド…
こんにちは,れいじです. 以前の長崎デジタルコンテストで,Raspberry Piを使って自作デジタルサイネージを作っている方がいました.そのデジタルサイネージでニュースを見ようという試みらしいです. えっすごい,自分も欲しいと思ったのですが,残念なが…
こんにちは,れいじです. vvvvではOSC通信を使ってスマートフォンやタブレットとの連携が可能です. http://design-ambience.com/blog/?p=615 では単純にスマホやタブレットの入力だけを持ってきたい場合はどうすればいいのかと調べたところ,TUIOというノ…
こんにちは,れいじです. 秋アニメ,始まりましたね. とうらぶや学園ハンサムなど,前からアニメ化を期待していたものからうどんや3月のライオンなどアニメから入って楽しんでいるものもたくさんあります. 同じく秋アニメとして始まったもののなかに「ス…
こんにちは,れいじです. はてなダイアリー・はてなブログとブログっぽいものを始めて5年くらい経っていますが,初めて料理の記事を書きます. 塩麹きのことは 塩麹きのこは,蒸し焼きにしたきのこを塩麹で味付けした常備菜です. www.hokto-kinoko.co.jp …
こんにちは,れいじです. 乗り物に乗ってる間にちまちま読んでいた「なるほどデザイン」を読了しました. なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉作者:筒井 美希エムディエヌコーポレーションAmazon 購入のきっかけ 配色の本を買った時も…
こんにちは,れいじです. かなり今更感があるのですが,今でも結構悩んでいる人がいるっぽいのでブログに残してみます. Caffeは開発が早いのでどんどんコードがアップデートされていますが,使っている環境を変えるリスクが大きいので中々新しいコードをpu…
こんにちは,れいじです. 一人っ子でテレビゲーム派だったのでボードゲームといえば人生ゲームしかやったことが無かったのですが,他のボードゲームも楽しいぞということで「ナインタイル」というゲームを買いました. ナインタイルオインクゲームズAmazon …
こんにちは,れいじです. 1ページもののWebページを作るときなどはBootstrapのテンプレートを改造して使うヒヨッコです. Materialize(マテリアライズ)というCSSフレームワークに感動したのでメモとして残しておきます. materializecss.com まず公式サイト…