モノクロタイム

I'm from the future!

Processing

【Raspberry Pi】Processingが動くらしいので試した

こんにちは,れいじです. 昨年の秋口にRaspberry Piを買いました↓ reiji1020.hatenablog.com 丁度Windows10 IoTが出てたので,そちらを動かしてなにかやろうと思っていたのですが,使い勝手悪いなってことで結局OSはRaspbianに変更しました.というか一緒に…

ジェネラティブアート(普及版)読む・Part3,Chapter8

なんだかんだで最後の章です. 長かったような,短かったような. Chapter8 フラクタル Chapter8では,Chapter6で学んだオブジェクト指向を使用してフラクタル芸術について学んでいく. 因みに私は大学の物理の授業で少しフラクタルについて勉強したくらいで…

ジェネラティブアート(普及版)読む・Part3,Chapter7

Chapter7 自律性 Chapter6では,Processingでアートを作りながらオブジェクト指向プログラミングについて学んだ. プログラミングにおいて,オブジェクトはただデータを保持しているだけだけど,自分たちが定義しようと思えば,オブジェクトに感情や願望など…

ジェネラティブアートやりました

こんにちは,れいじです. 大学の先輩である@dorako321さんとジェネラティブアートやりました. 私がジェネラティブアートの本を読んでブログをつけているのを見て興味を持って頂けたっぽい.やったぜ. 地元で美味しいスープが飲める喫茶店がオープンしたら…

ジェネラティブアート(普及版)読む・Part3,Chapter6

いつの間にか半分以上読み進めてました. 今日はPart3,Chapter6を読みましたよ. Part3 複雑性 Chapter6 創発 低いレベルでの単純なルールが,高いレベルの組織化された複雑さを生み出す現象を「創発」と呼びます. 本中の例を挙げるなら,ムクドリが群れを…

ジェネラティブアート(普及版)読む・Part2,Chapter5

こんにちは,れいじです. 少し間が開いてしまいました. 今日はジェネラティブアートのPart2,Chapter5を読みました. Chapter5 次元を加える Chapter4の最後でWaveClockを動かした時,これまでの例にはなかった時間という次元が加えられた.ジェネラティブ…

ジェネラティブアート(普及版)読む・Part2

どんどん日記つけていくぞ.Part2. Chapter3 線を引く間違った方法 これまで読んできた中で自然のカオスとか予測不可能性とか色々言葉がでてきたけど,その不規則性をアートに取り入れるためのrandom関数について説明している. random関数を使うと, こん…

ジェネラティブアート(普及版)読む・Part1

今日もジェネラティブアート読みました.Part1. Chapter1 理論と実践 Chapter1は主にProcessingの使い方を解説しているような感じ.冒頭にちょっとだけジェネラティブアートに関する歴史が書いてあった. 元々ジェネラティブアートという言葉自体は1960年代…

ジェネラティブアート(普及版)読む・イントロダクション

こんにちは,れいじです. 先日卒業論文発表会が終わりました.一区切りついたので,1月の忙しさがウソのようにまったりとした日々を過ごしています. 今週までSAのバイトが残っているので,来週から本格的に春休みです.さて,先日こんな本を買いました.発…